
(鹿児島本線西熊本駅:2016年6月26日撮影)
九州に行く際、最近では、「のぞみ59号」を使い、小倉の同じビジネスホテルに泊まることが多い。最早、定宿になっている。少々古いが、寝るだけなので、問題はない。
そういえば、北九州は、先に触れた「文章論」の先生が生まれた町だ。戸畑の図書館には、先生の記念室があると聞いた。
その小倉には、二十三時四十分の予定だ。
後ろに座った婆が、音を消さずに、スマートフォンを見て、煩いことこの上ない。
翌二十六日、小倉発六時三十六分の「こだま851号」で博多、接続する七時発「つばめ809号」で、熊本に向かう。
熊本に近くと速度を落とし、七時五十三分に熊本着。
八時の鹿児島本線で、富合まで往復する。下りは西熊本で高架となる。所々、ブルーシートが屋根に掛かった家屋がある。富合で、熊本方面を待っている間、地震の影響か、時刻表にない三角線からの列車が入る。これで、西熊本まで先行し、ホームに下りてみる。
三分遅れで、待っていた列車が入る。熊本は、博多方面が高架となっている。下りの工事は、地震の影響で遅れるのだろうか。
崇城大学前まで行き、折り返す。上熊本も、高架となった。
熊本で慌ただしく、帰京の列車を変更する。九時三十五分の「みずほ604号」で熊本を後にする。
新神戸手前で、先を走る列車よりSOSの信号が出たとのことで、新大阪で接続する「のぞみ226号」について、駆け足の乗り換えとなる。
(第四千六百八十七段)