人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東都徒指南(あそびこころえ)

最近でこそ情報産業は不況と言われているものの、一時飛ぶ鳥を落とす勢いだったのは記憶に新しい。こうした状態を見るに、壇ノ浦で滅んだ平家を思い出す。 
平家といえば、今月話題なのが芝居だろう。『義経千本桜』が、東京では二箇所で掛かっている。国立劇場では成田屋が一人で知盛、権太、忠信の三役を演じることで大いに盛り上っている。また浅草の仮設小屋では中村屋がこれまた三役を熱演している。この小屋では江戸の雰囲気を再現している。昨年好評だった『法界坊』に続き二回目となる。更に、地方では澤瀉屋が観客を楽しませている。毎月公演が行なわれているのは東京だけなので、首を長くして待っている人もいるに違いない。
だが、そうした人は恐らく少数である。現在、若手の台頭もあって芝居の人気は高まっているものの、テレビの中継も含めてどのくらいの人が観劇した経験があるだろうか。人口に対する割合としては低いだろう。何も芝居だけではない。落語でさえ寄席に通う人は多くない。共に、江戸より伝わるものだけに、その楽しみ方を知らないと楽しめないためだろう。ひと言で表現すれば遊びである。遊びとは、本来心を充実させてくれるものだが、最近の娯楽においては刺激を満たすものばかりである。
これは余裕がないからだろう。今や時間のある人は幸福といえる。多くの勤め人は、こうした世だから自己研鑽や資格を求め、貴重な私的時間を学校通いに費やす。江戸の指南通いとは異にする。そこでは純粋に習い事である。落語の『あくび指南』の世界である。
文化とは余裕があって初めて生まれるものである。生活に追われている時代には、文化は生まれ難い。現在、目に映っているのは、狐や狸に化かされている状態ともいえる。
(第三段)
by akasakatei | 2001-11-10 11:28 | 文芸 | Comments(0)
<< 夷狄酷貧乱(たいへいの) 寝聞迷怪化(ちゃぱつあたまをた... >>